「医食同源」、「食は薬なり」などと言い、また「身土不二」とも言って、健康のためには何を食べれば良いかと言う知識が最近少しづつでも広まってきたのは大変結構な事と思います。しかし、食養に熱心な人たちの中には「食」を「物」の面からだけ見ている人が見うけられるのは残念な事です。同じ土地で、同じ作物を同じやり方で作っても、作る人の気特によって作物に宿る「カ」には差が出てきます。また、同じ材料で同じ献立の食事を作っても、作る人の心構えによって食べる人に与える影響が違ってきます。そして同じ物を食べても、食べる人の心によってその食事の効果が変わってきます。それはすべての物(生物にも、非生物にも)に霊が宿り、「気」がこもっているからです。ですから、食べる時は口、目、鼻等で、食物の味、色、形、香り等を楽しみながら食べる事も大切ですが、その食事が自分の前に現れるまでにはどれだけ多くの人々の労苦と「心」がこめられてきたか、ということを思い、それに感謝するだけでなくその食品そのもの、自分を養い生かすためにここまで来てくれた食品に対しても感謝し、且つその食によって養われた心身の力を使って世の中のために精一杯働くことを誓いながら、一口、一口、よく噛みしめて食べるべきです。「魚の骨がのどに刺さる」とか「餅がのどにつかえる」などの事故は、食べる時の「心」の間違いに対する食品からの警告と受取るべきでしょう。万物の中で、人間が一番尊いのだ、などという考えは、思い上がりも甚だしいのです。
|